Surrey meets Japan

The experiences of a Japanese student at Surrey

Greece -where happiness is found in simplicity-

みなさん、こんにちは。サリー大学は3月19日から一ヶ月のイースター休暇に入りました。この間、母国へ帰国したり旅行へ出かけたりと皆それぞれの過ごし方をするのですが、わたしは前半の二週間、昨年9月まで住んでいたギリシャへの里帰りと日本からの家族の来訪という2大イベントを楽しみました。今日は私が大好きな国ギリシャについて、次回は家族とのロンドン巡りについてお話ししたいと思います。 ギリシャというと、近年は経済危機や難民問題などネガティブな内容が報道されることが多く、実際そのようなイメージを抱く方がほとんどかもしれません。もちろん問題が多く様々な面で根本的な構造改革が必要であることは否定できませんが、その一方で他の国にはない見所と魅力で溢れている土地でもあります。人々は大らかでフレンドリーで、良い意味で適当。「人生を楽しむこと」に重きを置いている人が非常に多いように感じます。それを実感する瞬間が3年住んでいた中で何度もあったのですが、今回はそのうち二つを紹介します。 一つはホリデーの過ごし方。日本の場合、長期休暇を取得する習慣が広く浸透していないためそもそもホリデーの期間が短い上に、たとえばヨーロッパやアメリカなど長距離の目的地を旅行する場合、位置関係上移動に片道一日を要するため、実際にホリデーのために割ける日数が非常に短いのが現状です。その結果、「旅行中に見学したいもの」や「やりたいこと」をリスト化し、休日であるにも関わらず朝8時から夜8時まで30分刻みでスケジュールどおりに行動する、というようなことが起こります。これは決して批判されるべきことではなく、個人的には非常に効率の良い休日の過ごし方だと思っています。しかし多くのギリシャ人は違います。朝はゆっくり起きて海へ。ひと泳ぎしてからコーヒーを飲みながらビーチでのんびり。少ししたらまた泳いでお昼ご飯(と言ってもだいたい午後3時か4時)。そのまま2時間ほど食事を楽しんで、また海へ。いったんホテルへ帰って休憩。シャワーを浴びてドレスアップして、10時頃から夜ご飯を食べに外へ。そのまま飲みに出かけて明け方帰宅。翌日も同じスケジュールの繰り返し。「せっかくの休日なのになぜ何もしないのか」とギリシャ人の友人に尋ねたことがあります。「せっかくの休日だからこそ何もしないのだ」とその友人は言いました。その瞬間から、ギリシャはわたしの大好きな国になりました。 もう一つはお酒との付き合い方。ギリシャの文化にはお酒を楽しむ習慣が古くから入り込んでいて、そのためお酒を飲むことの目的が「酔っ払って我を忘れること」である人はほとんどいません。他方、日本やイギリスでは(私の個人的な印象ですが)、「飲むならとことん飲んで酔っ払おう」というスタンスの人が圧倒的に多いように感じます。ストレスの多い日常生活からの解放を求めてお酒を飲むことが多い私たちに比べ、ギリシャでは友人や家族とより楽しい時間を過ごすためのツールとしてお酒があるようなイメージです。その証拠に、ベロベロに酔っ払って道端で嘔吐しているようなギリシャ人には3年間で一度も遭遇したことがありません。金曜日、中央線の最終電車で酔っ払ったサラリーマンたちに囲まれながら帰宅してきた頃を思い浮かべると、どうしても比較せずにはいられません(私も人のことは言えませんが)。 様々な報道がなされる中、一番の産業である観光への影響も心配されるギリシャですが、美しい海と太陽の国ギリシャで過ごすリラックスした時間は何事にも変えられない宝物です。機会があったらぜひ一度、足を運んでみてください。 Hello, everyone! University of Surrey is on Easter break from March 19th to April 17th. During the holiday, some students go back to their home countries while others go on a vacation abroad. In the first week, I was back in Greece where I had lived for 3 years. The […]


Japan-themed Birthday Party

みなさん、こんにちは。今日は先週末に主催した誕生日パーティについてお話しします。自分の誕生日パーティを主催するのは昨年に続いて2回目でした。当時住んでいたギリシャのアテネで開催した前回は、桃子の名前にある「桃」の花の色にちなんでピンクがテーマでしたが、今回はテーマを「日本」に設定し、日本に関連する何か(コスチュームやフェイスペインティングなど)を身につけてくることを参加者にお願いしてみんなで集まることにしました。 外国人の日本に対するイメージは、実に様々です。ゲイシャやサムライと結びつける人もいれば、アニメや漫画のキャラクターが真っ先に思い浮かぶという人もいます。「いや、まずは日本食でしょう」という人や、黒澤明の映画の名前を挙げる渋い人もいます。今回のパーティに参加してくれた友人の中には、日本人はもちろん、日本に行ったことがなく日本に対して特別な関心もない外国人、日本に行ったことはないけれど日本の文化や言語についてある程度知識がある外国人、日本に行ったことがある外国人など様々なタイプの人がいて、そのバックグラウンドは実に多様なものでした。それぞれの視点で「日本」を見てそれを表現してくれたので、参加してくれた友人の姿を見ることがパーティの最大の楽しみであり魅力でした。 さて今回このようなパーティを開催したのは、誕生日をちょっと面白い方法でお祝いするという意図の他に、修士論文との関わりがあります。「外国人が日本に対して抱いているイメージ」に関するテーマで論文の執筆を始めているところだからです。今回のパーティに参加してくれた友人達の姿を見て、日本に対するイメージが実に多様であることを実感することができ、その意味でも非常に有意義な時間だったと思います。 もう一つ、今回印象的だったのは、全く面識のなかった私の友人同士がパーティを通して仲良くなる姿を見ることができたことです。日本では違う分野やコミュニティの友達を一緒に集めて何かをする習慣はありませんが、欧米文化の中ではより一般的であるように感じます。興味分野や趣味こそ違うかもしれませんが、互いに価値観を共有していることが多いため、気が合う者同士であることがほとんどです。今回も、ツーリズムのクラスメート、サリー大学の別のコースに在籍する友達、日本人コミュニティの方々、アルバイトで知り合った友達、寮のフラットメイト、日本の大学時代の友人で偶然ロンドンの博士課程に在籍している友達など実に多くのコミュニティから集まっていましたが、それぞれのコミュニティで固まることなく、皆が広くコミュニケーションをとっていたことが印象的です。多くの人たちと知り合う機会がある今の環境に感謝して、今後もさらに交流を深めていきたいと思っています。 Hello, everyone! Today I will talk about my birthday party I held last weekend. It was my second time to organise a themed party; the theme was “pink” at the last year’s birthday party, as “Momo” in my name “Momoko” stands for “peach flower”, which is coloured in pink. This year, […]


A Weekend Trip to Stockholm

みなさん、こんにちは。今日はツーリズムのクラスメート3人と弾丸で行ってきたストックホルム週末旅行についてお話しします。Ryan AirとAirbnbを駆使した格安旅行でしたが、最高に楽しい時間を過ごすことができました。 ストックホルムに到着して最初に出会ったのは、空港のパスポートコントロール担当官の男性。とてもフレンドリーな方で、スウェーデンの印象が一気にポジティブなものになりました。エアポートリムジンに乗り、ストックホルム市内に到着。バスターミナルからアパートまで歩いていると、ちょうど近くに雰囲気の良いタパスのお店があったのでそこで昼食をとることにしました。一皿55クローナ(約4.5ポンド、約700円)のタパスを12品注文し、4人でシェアしました。そこで出会った女性の店員さんもまたとても暖かく、旅行前に抱いていたスウェーデンの人たちのイメージはいい意味で大きく覆されました。親切で、思ったよりずっとおおらかな人たちだと感じました。寒い国の人たちはどこか心も冷たいイメージがありましたが、そんなことは全くありませんでした。社会システムがしっかりしていて生活基盤が守られている安心感からか、何に対してもガツガツ感がありません。しかしそれでいて、南ヨーロッパのような「リラックスしすぎ感」はまったく無く、現実的でやるべきことはしっかりやり、仕事もきちんとこなします。バランスが取れていて、非常に理想的だと思いました。その後はアパートへ行き少し休憩をしてから、夜のストックホルムの街へ。バーに2軒行き、2時頃帰宅して就寝。 翌日の日曜日は9時頃起床し、街歩きへ出かけました。海辺を歩くと、空気があまりにも綺麗なことに驚きます。マイナス3度の世界は私たち(日本人、エジプト人、ギリシャ人)にとってはとても寒く感じられましたが、スウェーデン人にとっては暖かいのか、ランニングをしている人たちをそこかしこで見かけました。これはいつも思うことなのですが、寒い土地には寒い時期に、暑い土地には暑い時期に旅行するのが一番です。「その土地らしさ」を一番感じられるのは、まさにその時期だからです。そのままウォーキングを楽しみながら、15分程歩いて市庁舎へ。ここはノーベル賞の授賞式が行われる場所で、さすがの建造物。中庭の雰囲気も非常に荘厳で圧倒されました。その後はさらに歩いて旧市街を散策。建物の、カラフルだけれど暗くて淡い色合いが街の雰囲気にしっくりきていて、とても素敵な空間でした。 3時頃に市内を出て空港へ向かい、6時の飛行機でロンドンへ。とても短い旅行でしたが、十分満喫することができました。今回の旅行の大きな目的は、グループ課題に一緒に取り組むメンバーとの絆を深めることでした。ひたすらコミュニケーションをとり、価値観を共有し、時にはくだらない話をしながら、お互いのことをより深く知ることができました。またツーリズムの観点からも観光目的地(デスティネーション)を見ることができ、有意義な時間でした。例えばストックホルムの観光名所について、実際に行ったことがない人はどれほど知っているでしょうか。またストックホルムという場所に対するイメージを、人々はどれだけ持っているでしょうか。「行ってみたら良さがわかった」と言うことは簡単ですが、観光地をマネジメントする側としてはこれでは観光政策が成功しているとは言えません。観光地の魅力を的確に理解し、それを有効な手段を用いて旅行者に発信する必要があるのです。それを肌で実感したという点でも、今回の旅行は非常に意味のあるものでした。また機会を見つけて他のデスティネーションへも旅行したいと思っています。   Hello, everyone! Today I will talk about the weekend trip to Stockholm with my tourism course mates. It was a spontaneous trip with a relatively low budget by using Ryan Air and Airbnb, but it turned out to be spectacular. The first person we met in Stockholm was the […]


A Week as a Postgraduate Tourism Student (2nd Semester)

みなさん、こんにちは。12月のブログ記事で前期の典型的な1週間の様子について紹介しましたが、今日は後期のスケジュールについてお話しします。 月曜日:9時スタートのVisitor Attraction Managementで一週間が始まります。観光スポットはどのようにして作られるのか、それらをマネジメントするにあたって直面する問題点は何か、課題解決のためにはどんなアプローチが有効か、等について体系的に学ぶ授業。その後は12時からスペイン語、午後は翌日の予習やグループ課題のミーティングの時間に充てています。 火曜日:10時からTourism Social Scienceの授業。観光を社会科学の観点から見て議論するというもので、毎回各分野の専門の先生が交代で講義を担当します。観光を取り巻く様々なフィールドについて学ぶことができ、非常に興味深い授業です。2時からこのブログを更新し、4時からのDissertation Writingのクラスでは修士論文執筆にあたって必要な基本知識を学びます。 水曜日:1月から新しい職場でアルバイトを始めました。週二日、ロンドンのオフィスへ通勤しています。 朝8時過ぎに寮を出て、10時から勤務開始。片道一時間半以上の通勤は大学一年時以来なので最初は不安でしたが、慣れてしまえばそれほど大変な距離ではありません。帰宅は8時頃、余力があれば夕食後に友人とランニングに出かけます。 木曜日:10時からDestination Management and Marketingの授業。観光目的地(ディスティネーション)のイメージと観光客の行動との関係や、観光が地元の人々へもたらす影響などが主なトピックです。この授業は私の修士論文のテーマと直接つながりがあるので、毎回課題意識を持って参加しています。その後、3時からはProject Managementの授業。プロジェクト遂行にあたって必要となるプロセスや問題解決方法を学びます。 金曜日:アルバイトに行く週二日のうちの一日。水曜日同様、朝8時過ぎに家を出ます。帰宅して夕食をとった後はギルフォードの街に友達と飲みにでかけることが多く、忙しい一週間を終えてリラックスできるひと時を楽しみます。 土曜日と日曜日:前期は週末にアルバイトをしていましたが、後期は完全にフリーの時間です。授業の予習復習や課題に加えて後期は修士論文の準備に時間をとる必要があり、現在はLiterature Review(既存研究のレビュー)パートを執筆中です。論文の最終締め切りは9月初旬ですが、膨大な量の文献読解とライティングが必要となるため、今から計画的に進めていく必要があります。この他、食材の買い出しと洗濯をするのも週末のタスクです。また、週末の内一日は友人とランニングすることを心がけています。 前期との大きな違いは、多くの友人ができたことです。一緒に行動する友人がそれほど多くなかったので基本的に自分のペースで行動していた前期に比べ、価値観を共有する友人ができた後期は彼らと共に過ごす時間がとても多くなりました。様々なバックグラウンドを持つ友人とのコミュニケーションの時間は私にとって非常に大きな意味を持つので、当然犠牲にしたくありません。一方、大学院生として勉強に専念できる期間は限られているのも事実なので、常に優先順位を考えながら毎日を過ごすことが求められます。   Hello, everyone! Today I will talk about my week schedule in the second semester, following up the post in December that featured the typical week agenda in the previous semester. Monday: My week starts with […]


University Accommodation at Surrey

みなさん、こんにちは。今日はサリー大学の学生寮についてご紹介します。以前のブログ記事ではギルフォードの街のロケーションとしての魅力についてお話ししましたが、今回はサリー大学の学生がどのような住居に住んでいるかという点に焦点を当ててお話ししたいと思います。 通常、サリー大学の学生は、キャンパス内の学生寮に住む権利が与えられます。学生寮は電気代、水道代、インターネット代込みで非常に良心的な価格で住むことができる上に安全性も確保されていて、予算に制限がある場合や外国に住むのが初めての学生にとってはとてもいい条件が整っていると思います。もちろん、より高いプライバシーやより良い施設を求める場合にはキャンパス外の住居に住むことも可能ですが、多くの学生が寮に住んでいるのが現状です。 学生寮は家賃の値段や施設によってレベルAからレベルFまで分かれていて、希望に応じて選択することができます。例えばシェアルームか個人部屋か、シャワーとトイレは個人用か共用か、といったことが判断基準となります。それぞれの室数に制限があるため必ずしも希望どおりの寮に入居できるとは限りませんが、多くの場合は考慮されます。また、女性のみもしくは男性のみの寮を希望する場合、こちらも希望として伝えることが可能です。それぞれのレベルの施設詳細についてはこちらをご覧ください。 サリー大学の学生寮に住むメリットはたくさんありますが、ここでは三つ紹介します。一つは学生メンターの存在。寮ごとにサリー大学在籍二年目以上の学生がメンターとして配置され、週に約一度のペースで訪問があります。彼らは一人一人の学生とコミュニケーションをとり、学生生活や寮生活に問題がないかを常に確認しています。例えば隣の部屋の学生が夜遅くまで大音量で音楽を聞いていて勉強に集中できない等、直接伝えにくいことや問題として取り上げていいかわからないようなことについても、まずは学生メンターに相談し、解決策を一緒に模索することができます。二つ目は寮のレセプションが効果的に機能していること。レセプションは月曜日から土曜日までオープンしていて、郵便物の整理や施設の管理、緊急時の対応等を行っています。例えば鍵を忘れて家に入れなくなった時、レセプションへ駆け込むとすぐに対応してくれます。また、定期的に防災訓練も行われており、学生寮に住むことの安全性を感じることができます。三つ目は共用ルームが設置されていることです。共用ルームは予約可能なイベントスペースで、無料で利用可能です。ミーティングや小さなパーティの開催に最適で、私も一度友人の誕生日パーティに利用しました。大学の外で料金を払ってスペースを借りる必要なくイベントを開催できるのは、大きなメリットの一つだと思います。 3年前に実家を出てからずっと一人暮らしだったので初めての共同生活には不安を抱いていましたが、蓋を開けてみると難しいことはなく、互いに思いやりの気持ちを持って基本的なルールをしっかり守ることができれば(共用部分は綺麗に使用するよう心がける、壊れた施設を発見したらすぐに周りに知らせる等)、非常に楽しい共同生活を過ごすことができます。サリー大学で留学生活をこれから始める予定の方には、学生寮に入居することをお勧めします。   Hello, everyone! Today I will talk about accommodation at Surrey. Following up the post about how attractive Guildford is as a location, I will focus on the accommodation facilities this time. As a student at Surrey, you are normally entitled to have a spot at university accommodation. It is […]


Asian Restaurants in Guildford

みなさん、こんにちは。今日はギルフォードの街にあるアジアレストランをご紹介します。すでにご存知のとおり、サリー大学にはアジア出身の学生が多く在籍しています。そのため、ギルフォードには手頃な価格のレストランから高級店まで多くのアジアレストランがあります。色々な国の料理を楽しめるのがイギリス、特に国際都市ロンドンの魅力ではありますが、留学生として長く故郷を離れていると、母国の料理が恋しくなるのは当然ですよね。私自身、ギリシャ時代を含めると日本を離れて約3年半になるので、日本食やアジア料理にそれほど執着はないのですが、それでもやっぱりたまには食べたくなるものです。そんな時に、友人を誘って訪れるレストランを3店ご紹介します。 1店目はNorth Streetを登ったところにあるSushi Nara。名前でおわかりのとおり日本食レストランですが、お寿司だけでなく様々な日本食を楽しむことができます。個人的な意見ですが、ギルフォードの街で一番美味しくお寿司が食べられるレストランだと思います。サービスも行き届いていて、気持ち良く食事をすることができます。決して安くはありませんが、クオリティと値段のバランスが良いという点ではギルフォード一と言えると思います。 2店目は、Thai Terrace。High Streetを上がってツーリストインフォメーションセンターの少し手前を右に入ったところにあります。レストランが位置する7階からの眺めは最高で、ギルフォードの街を一望することができます。また、バーエリアとレストランエリアが分かれているので、レストランが満席の時もバーでお酒を飲みながら順番を待つことができます。店内は非常に広く、お洒落な内装。少しドレスアップして食事へ行くお客さんが多いように思います。大人数で行って何品かをシェアして食べると、色々な味が楽しめるのでオススメです。こちらも値段は少し高めです。 3店目はギルフォード駅近くのWagamama。こちらは言わずと知れたチェーン店で、1992年の創業時よりイギリスを始めとするヨーロッパ各地で展開しています。初めてWagamamaに出会ったのはギリシャに住んでいた頃で、その時食べたグリーンカレーが実に美味しかったのを覚えています。同じメニューがギルフォード店にもあったので注文してみたら、変わらない美味しさで感動しました。Raisukareeという名前です。ぜひ試してみてください。ちなみに緑茶が無料で飲めるのも魅力の一つです。 今回記載したお店以外にも、ギルフォードにはアジアレストランがたくさんあります。またこれまでに何度か紹介しているとおり、サリー大学はロンドンまでも急行で35分の距離なので、「本格的な」日本食やアジア料理が恋しくなったらいつでも日帰りでロンドンへ行って帰ってくることもできます。滞在先の国の料理を楽しむ努力ももちろん大切ですが、たまには故郷の味を求めて出かけてみるのもいいですね。   Hello, everyone! Today I will talk about Asian restaurants in Guildford. As many of you may already know, a lot of Asian students are studying at University of Surrey. For this reason, and also because Asian cuisine is becoming more and more popular in general, […]


1 8 9 10 11 12