Surrey meets Japan

The experiences of a Japanese student at Surrey

Advantages of Being a Student

みなさん、あけましておめでとうございます。2016年もどうぞよろしくお願いいたします。今日は大学院生のメリットについてお話しします。5年半の社会人生活から一転して大学院に進学したことによる生活の変化は非常に大きかったのですが、大学院生活の中で特にありがたいと感じたことが二つあります。一つは時間の自由がきくこと、もう一つは失敗が許されることです。 まず時間の自由について。私のコースは週に授業が4コマ(内3コマは3時間、1コマは2時間)あり、私はこれに加えてスペイン語(2時間)とアカデミックライティング(2時間)を履修しています。合計すると週に15時間で、これにそれぞれの予習復習の時間を加えても20〜25時間程度。社会人としてフルタイムで働いていた頃は8時間×5日の40時間は少なくとも勤務時間だったので、これと比較するとかなり時間的余裕があります。空いた時間は、大学院修了後のキャリアについて情報収集をしたり、修士論文に役立ちそうな論文や本を読んだり、クラスメートと密にコミュニケーションをとって意見交換をしたりといったことに使いました。この時間の使い方は自分次第で、何もせずに楽に過ごすことは簡単です。幸い、大学は様々な人、モノ、情報に触れる機会にあふれているので、こちらから求めれば大学は喜んで提供してくれます。この機会を十分に活用して、積極的に自発的に動くことを強くお勧めします。 次に失敗について。社会人として仕事をしていると、当然ですが失敗は許されません。キャリアが浅かろうと長年その仕事に携わっていようと、プロとして仕事をしているからです。一方、大学院生として行う活動は、プロとしての結果を求められていません。つまり、失敗が許容される範囲がかなり広く認められているので、この機会を利用しない手はありません。たとえば授業中の発言。私は元々人前で話すことや自分の意見を主張することには苦手意識があり、改善したいことの一つですが、大学院の授業で手を上げて発言することは、最高の練習になります。質問に対する答えというよりは個人の意見や考えを求められることの方が多いので、正解はなく、比較的自由に発言することができます。また、主張を短くまとめて先生とクラスメート全員に正しく伝えるためにはどの表現が最適か常に考えさせられるので、これもいい練習です。うまくまとめることができなくてもその失敗から学べばいいことです。さらに、グループ課題に取り組む中でのディスカッションや共同作業は、実社会で体験するチームワークのための予行演習としての役割を果たしています。意見が合わないメンバーを説得したり、逆に自分が説得させられたり。時には互いに衝突して言い合いになることもありますが、これも生かせる失敗の一つです。 学生としてのメリットを最大限に利用して、今後のキャリアに役立てることができれば最高だと思っています。次回は、サリー大学に出願を決めてから、準備、志望動機書の執筆、合格に至るまでのプロセスについて見ていきたいと思います。 Happy New Year, everyone! I hope 2016 will bring you love, joy, happiness and a lot of great moments. Today, I will talk about the advantage of being a student in general. After working full-time for 5 years and a half, I appreciate many things about being a student again. Here, […]


Difficult Experience in the UK

みなさん、こんにちは。今日はイギリスへ来て苦労したことについて、その解決策とともにご紹介します。今回取り上げるのは全部で3つ。国民保険番号(National Insurance Number)の取得、国際郵便小包にかかる関税、水道の蛇口についてです。 はじめに国民保険番号についてですが、これはイギリスでアルバイトをする場合に必ず必要となってくるものです。まずアルバイトが決まったら(決まる前でも、なるべく早い段階で)、大学のStudent Service Centreへ。申請手順が記載された紙を渡されます。その手順に従って、National Insurance allocation service (0345 600 0643)へ電話をして申請用紙の取り寄せを行います。電話口で住所を正確に伝えるのは至難の業で、特に担当者が強いアクセントで話す場合は何度も確認をする必要があります。実際、私の場合は苗字のイニシャルTをPと間違えて聞き取られていました。その後約一週間で用紙が自宅に届きます。全部で8ページの用紙を記入し、1)パスポートの写真ページ、2)現在有効なResidence Permit、3)以前にイギリスへ入国したことがある場合はその書類のコピーを同封して返信用封筒に入れて返送。約4〜6週間で番号が手元に届きます。私の場合は4週間で届きました。 次に国際郵便小包について。これはリサーチ不足だった私が悪いのですが、ある日自宅に届いた見慣れない封筒を開けてみると、「あなたの小包が海外から届いていますが関税を支払わないとお届けすることはできません」との記載が。日本にいる母がクリスマスボックスを送ってくれていたことは知っていたので、おそらくこの小包だろうと思いつつ読み進めていきます。すると、なんと合計35.06ポンドの支払いが必要とのこと。なぜこんなことに、と思いつついろいろ調べてみると、価格が36ポンドを超える贈り物には関税が発生するということが判明。何事にも慎重な母は品物の金額を念のため高めに申告していたため、それが裏目に出て高額の関税が発生してしまったという経緯でした。ちなみに贈り物でなく私物の場合でも関税が発生する場合があるけれど、金額は申告内容に基づいて計算されるとのこと。つまり大事なのは、1)贈り物でなく私物だということを申告、或いは贈り物として申告する場合も36ポンドを超えないようにすること、2)申告金額は必要以上に高く申告しないことの二点を心がけることだと思います。詳しくはイギリス政府のホームページをご覧ください。 最後に水道の蛇口について。これはイギリスに来るまで全く知らなかったことなのですが、イギリスの水道はお湯と水の二つの蛇口に分かれていて、お湯の蛇口からは素手では到底触ることのできないような熱湯が出てきます。逆に水の蛇口からは凍るような冷水が出てくるのでこちらもできることなら触りたくありません。これに関しては解決方法がなく、イギリスへ来て約3ヶ月がたった今でも毎日苦労しています。お皿を洗うときはどちらの蛇口もひねって同時に使うことで熱さと冷たさを軽減しつつ使い、顔を洗うときは熱湯、歯を磨くときは冷水を使っています。今後イギリスで生活する方は、当地の蛇口事情を理解してからいらしてくださいね。 次回は今年最後の記事となります。サリー大学大学院の観光マネジメントコースで前期を終えた感想を、授業と私生活で学んだことに具体的に触れながらお話する予定です。 Hello, everyone! Today, I will talk about some negative experiences I had in the UK and introduce how I dealt with each of them. The following three matters are covered; acquisition of National Insurance Number, tax for the goods […]


A Week as a Postgraduate Tourism Student

みなさん、こんにちは。今日は私の典型的な1週間の様子について紹介します。一言で「大学院生の1週間」と言っても専攻や優先順位によって大きく異なるとは思いますが、ひとつの例として参考にしていただければと思います。 月曜日:唯一のオフの日。ゆっくり起きて、洗濯開始。洗濯機と乾燥機は、キャンパス内のコインランドリーに設置されているため寮から近くてとても便利です。洗濯は一回約2.5ポンドで30分、乾燥は一回約1ポンドで1時間程度。夕方からカレーなど作り置きできるご飯を作って、夜は図書館で勉強をします。 火曜日:11時からブログを書く作業。その後1時からResearch Methodsの授業で、修士論文のリサーチに必要となる知識を学びます。 水曜日:9時からTourism Developmentの授業。国レベルの観光政策立案に直接関わった方がゲストとして講義をしてくださることもあり、このコースに入学してよかったと実感する瞬間のうちの一つです。午後はSurrey Tourism and Events Societyのミーティング。このソサエティはツーリズム関連の就活イベントやゲストスピーチを企画実行している団体で、学生と業界の橋渡し的役割を果たしています。 木曜日:10時からキャンパス内のイベントスペース(Rubix!)で開催されている野菜&果物マーケットへ。このマーケットは毎週木曜日に開催されていて、新鮮な野菜と果物が手に入る上にスーパーより安いのでここで一週間分の食材を購入します。11時からのスペイン語の授業の後、2時からPerspectives in Tourism Managementの授業。授業後はクラスメートたちと飲みに行くことも。キャンパス内にパブ(Wates House)があるのでとても便利です。 金曜日:9時からHospitality, Tourism and Events Operating Systemsの授業。12時からAcademic Writingの授業で正しい英語論文の書き方を学び、その後は友達との毎週恒例ランチ。気の合う友達との近況報告や情報交換の時間はとても大切です。 土曜日と日曜日:週末はアルバイト。ギルフォードの街にある日本雑貨の大手チェーンのお店で働いています。私の保有するTier 4 General Student Visaの就労可能時間は1週間に20時間まで。このアルバイトは週末合計15時間なので、ちょうどいい時間数です。また、週末が完全にフリーでないというプレッシャーは実はプラスで、その分平日の空いている時間にきちんと予定を立てて勉強に取り組むことができます。 空いた時間はグループ課題のためのミーティングや予習復習、個人課題に取り組む時間に充てています。街へ飲みに出かけるのは1週間から2週間に一度のペース。イギリスは物価が高いと言われていますが、スーパーでの買い物はむしろ安い印象です。なるべく自炊を心がけ、勉強の妨げにならない程度にアルバイトをすれば、かなりの節約になります。浮いたお金で、ガス抜きに友達と楽しい時間を過ごすことも大切です。留学の醍醐味は、勉強だけでなく様々なバックグラウンドを持つ人たちとの出会いにあるとも言えるからです。次回はイギリスへ来て苦労した経験について、いくつかピックアップしてお話しします。 Hello, everyone! Today I will talk about my week schedule at Surrey. I can’t say this is a typical week agenda for everyone because it all depends […]


Why Surrey?

みなさん、こんにちは。前回のポストについて、多くのコメントをいただき感謝しています。毎回異なるテーマに触れることで学生生活を具体的にイメージし、サリー大学で学習することの意味を現実的に捉えていただければ幸いです。さて今日は、サリー大学の魅力についてお話ししたいと思います。 私が考えるサリー大学の魅力は次の3点。アカデミックレベル、インターナショナルな環境、ロケーションです。まずはアカデミックレベルについて。サリー大学は今年、Times and Sunday Times Good University Guide 2016が選出するUniversity of the Yearに選ばれました。これは毎年イギリスの大学に与えられる賞で、アカデミックレベルや学生の満足度等を総合的に精査して選ばれます。1999年に開始以来過去にはケンブリッジ大学やオックスフォード大学、バーミンガム大学等が選ばれていることからもわかるとおり非常に名誉ある賞で、サリー大学がイギリスのトップ大学の一員として認められたことを示しています。次にインターナショナルな環境について。サリー大学では現在約120カ国からの学生が勉学に励んでいます。英語が母国語でない学生も多いため、1年間のFoundation Year(入学準備コース)や短期間のPre Sessional English Programme(英語準備プログラム)、入学後のEnglish Language Support(英語学習サポート)など多くのサポートプログラムが設置されており、英語に自信のない学生にとっても学びやすい環境が整っています。また、サリー大学は126の大学や機関とパートナーシップを結んでおり、学生とスタッフが世界中の環境で学ぶ機会が十分に与えられています。最後に、ロケーションについて。サリー大学の位置するギルフォードの街はイギリス国内で最も安全な街の一つと言われており、学生が生活するには最高の環境と言えます。ショッピングの場所も豊富で、週末には近郊の街から多くの人々が訪れます。また、ロンドンから急行列車で35分、スロートレインで約1時間の距離に位置しており、就活イベントや学術会議が多く開催されるロンドンへも容易にアクセスが可能です。実際私も、先月開催された旅行博(World Travel Market)や英国最大の日本文化イベント(Hyper Japan)へ参加した際には日帰りでロンドンを訪れました。このように、普段は静かで安全な環境で学びながら世界の大都市ロンドンを身近に感じられるのも、サリー大学で学ぶことの魅力の一つと言えます。 次回は、私の平均的な1日のスケジュールを紹介する予定です。   Hello, everyone. I have received a number of feedback comments on the last post, and I am so grateful and thankful for that. I hope you will develop a clear image about […]


Self Introduction and My Goal

みなさん、はじめまして。このたびサリー大学の学生アンバサダーに就任しました田中桃子と申します。現在、観光マネジメント修士課程(MSc International Tourism Management)に在籍し、観光地開発のセオリーや観光業が地元コミュニティもたらす影響、持続可能な観光を実現するための施策等を学んでいます。日本担当として、当大学の魅力や日々の生活について日本語と英語で紹介させていただきます。当大学に入学した経緯、学生生活、プライベートの過ごし方、卒業後のビジョンやキャンパスで起こる様々な出来事について、できる限り具体的に、みなさんがイメージしやすい形でレポートしていく予定です。どうぞよろしくお願いします。 さて今日は、簡単に自己紹介をしたいと思います。高校在籍時に1年間のアメリカ留学を経験して以来、将来は国外へ出て日本の魅力を広める活動に貢献したいと考えるようになりました。さらにその思いを強くしたのは学生時代に経験した外国人旅行者向けバスツアーのアルバイトで、外国人のお客様からそれまで私が疑問に思ったこともなかった日本文化・習慣に関する質問を受け、彼らの目には日本はこう映るのかと驚いたことを覚えています。日本の大学を卒業しIT関連企業で営業として働いた後、今年9月までの3年間、在外公館派遣員としてヨーロッパの日本国大使館に勤務しました。その中で、海外における日本の存在の大きさと同時にその情報が必ずしも正確に伝わっていない事実を実感しました。日本に対するイメージは、多くの場合ポジティブです。ただ、もちろんそればかりではありません。日本が持つ多くの魅力はもちろん、ネガティブな部分や今後日本が改善していくべき部分も含めてもっともっと広く知ってもらい、より多くの人に日本という国を理解してもらいたいというのがわたしの思いです。そのために、観光は非常に大きな意味を持ちます。観光分野ではトップクラスのアカデミックレベルと教授陣と誇るサリー大学で観光マネジメントを勉強することで、将来はこの分野で活躍できればと考えています。 次回はサリー大学について、当大学の魅力や大学が位置するギルフォードの街情報等を含めてお話しさせていただきます。   Hello, everyone! My name is Momoko Tanaka and I am a student ambassador of Japan. My major is MSc International Tourism Management and my main focuses are tourism development, social and environmental impacts of tourism, sustainability of tourism, just to name a few. As an ambassador of Japan, […]


1 7 8 9