Surrey meets Japan

The experiences of a Japanese student at Surrey

London Sightseeing 2

みなさん、こんにちは。今週月曜日から授業が再開し、後期も残すところ5週間となりました。いよいよセメスターの終わりが近づいてきたという感じですが、一日一日を大切に、学んでいきたいと思います。今日は前回の続きで、日本からの家族の来訪(後編)についてお話しします。 日曜日。9時頃ホテルで朝食を済ませ、電車に乗ってロンドンへ。前回も書きましたが、宿泊先はロンドンとギルフォードの間にあるウォキングという駅。ここからロンドンまでは電車で約30分程度です。この日の目的は、毎週日曜朝に開催されるマーケットへ行くこと。Waterlooからバスに乗ってBrick Lane(ブリック・レーン)へ。通りには様々な国の料理のブースが立ち並び、非常に活気のあるマーケットです。その通りを抜けた先にあるOld Truman Brewery(オールド・トルーマン・ブリュワリー)という建物内には、古着やアートショップ、フードブースがセクションごとに所狭しと並んでいます。日曜日以外にもオープンしているセクションもありますが、全てがオープンしていて一番活気があるのは日曜日です。弟は新しいiPhoneケース、母は姪っ子にベビー服と父にTシャツを購入。イーストロンドンのオルタナティブな雰囲気を肌で感じつつ、ストリートアートの前で写真撮影。 マーケットで購入したタイ料理と中華料理でお腹を満たした後、老舗デパートHarrods(ハロッズ)へ向かいます。しかしこの日はイースターサンデー。通常は日曜日も営業していますが、この日は休業日でした。というわけで予定を変更して大英博物館へ。非常に大きな博物館なので、全てきちんと見て回ろうと思ったら丸一日を費やす必要があります。私たちは時間がなかったので事前にガイドブックで見たい展示を確認し、2時間程で見て回りました。その後Bond Street駅からOxford Streetを通ってOxford Circus、さらにRegent Streetを通りPiccadilly Circusまで歩きます。その後はCovent Garden(コヴェント・ガーデン)へ行き夕食をとり、10時前にホテルに戻りました。 翌日の月曜日も9時頃朝食をとり、ロンドンへ。この日の最初の目的はBuckingham Palace(バッキンガム宮殿)の衛兵交代式を見ること。11時前に現地に着くと、すでにたくさんの人が場所取りをして式が始まるのを待っていました。11時過ぎから音楽が聞こえてきて徐々に式が始まり、遠くからではありますが衛兵さんたちを見ることができました。その後はGreen Park(グリーンパーク)を少し散歩して、昨日のリベンジのためHarrods(ハロッズ)へ。紅茶やハロッズグッズなど、お土産をたっぷり購入した後、3階にあるThe Tea Room(ザ・ティールーム)でアフタヌーンティーを楽しみました。サンドウィッチ、スコーン、デザートの三段重ねは思った以上にボリュームがあり、シャンパンと一緒に楽しいひと時を過ごしました。その後は前日同様、Oxford StreetとRegent Streetを歩いてひととおり買い物。途中で老舗デパートLiberty(リバティ)へ寄り、日本でも大人気のリバティ柄グッズをいくつか購入しました。ホテルのあるウォキングへ戻って夕食。この日は最後の夜だったので無理はせず、ホテル近くの地元のイタリアンレストランで夕食をとりました。 最終日の火曜日は10時頃チェックアウトを完了し、ウォキング駅前にあるMarks & Spencerでお菓子などのばらまき土産を購入。現地のスーパーで手に入る食べ物が一番その国らしさを表しているので、旅行すると必ずスーパーに寄ることにしています。母にもその手法を勧めてみました。11時前にウォキング発の空港送迎バスに乗り、ヒースロー空港へ。とても短い時間でしたが、限られた時間をフルに使ってロンドン観光ができたと感じています。一日ごとのテーマと目的を決めて、でもけして予定を詰めすぎることないフレキシブルさも残しておくと、バランスのいい過ごし方ができると思います。今回のスケジュールは一例ですが、みなさんもゲストそれぞれの趣向に合わせた観光スケジュールを組んで、素敵な時間を過ごせるといいですね。 Hello, everyone! The Easter break is over and classes started on Monday. It is hard to believe that we only have 5 weeks left for the school year, but let’s appreciate everyday and […]


London Sightseeing 1

みなさん、こんにちは。イースター休暇も最終週を迎え、大学に活気が戻ってきました。さて今日は、イースター休暇中の2大イベントの一つ、日本からの家族の来訪(前編)についてお話しします。父と妹は仕事の関係で来られなかったのですが、母と弟が2人で遊びに来てくれました。 3月25日(金)の昼間にヒースロー空港着予定だったので、空港まで出迎えに。サリー大学からヒースロー空港までは非常にアクセスが良く、大学の位置するGuildford(ギルフォード)駅から隣のWoking(ウォキング)駅まで10分ほど電車に乗り、そこからNational Express(ナショナル・エクスプレス)という空港送迎バスを利用します。バスの乗車時間は30分程度ですので、うまくいけば1時間もかからずにヒースロー空港まで行くことができます。空港で久しぶりの再会を楽しんだ後、バスに乗ってウォキング駅へ。今回、宿泊先をいろいろと検討したのですが、ロンドンのホテルは高額なため却下、一方ギルフォードのホテルはイースター休暇中ということもありほぼ満室状態だったため、最終的にロンドンとギルフォードの間のウォキングにあるDoubleTree by Hilton Hotel Woking(ダブルツリー・バイ・ヒルトン・ホテル・ウォキング)に宿泊しました。ロンドンまで電車で30分以内という立地とリーズナブルな価格、サリー大学までも近い(母と弟にキャンパスを案内したかったので)という3点を考慮し、ここに決めました。この日は夕方4時頃にチェックインを済ませた後、その足で大学のキャンパスへ。私が住んでいる寮や教室、図書館、大聖堂を案内した後、天気が良かったので池の周りを散歩しました。私が日々過ごしているキャンパスを実際に見ることができて嬉しかったとの感想でした。その後はギルフォードの街へ行き、All Bar Oneで夕食。ここは国内で広く展開しているチェーンのパブですが、店内は明るくバーガーやブリトーなどのフードメニューも充実していて、パブというよりはファミリーレストランに近いような雰囲気です。ビールを飲みながら話に花を咲かせました。 翌日は7時半(!)に起床し、8時にホテルで朝食を済ませてロンドンの街へ。London Eye(ロンドン・アイ)からスタートして、Big Ben(ビッグベン)の前で写真を撮り、Westminster Abbey(ウェストミンスター寺院)へ。ウェストミンスター寺院の内部は荘厳で美しく、中に入って見学する価値は十分にあると感じました。その後は地下鉄に乗ってTower of London(ロンドン塔)へ。ここも非常に立派な建物ですが、とにかく人が多かったのが印象的です。特に王室の貴重品が展示されている宝物館は長蛇の列。私たちは入るのを諦めましたが、おそらく30分以上の列だったと思います。それでも、せっかくロンドンに来たのだからこの機会を存分に活かさない手はない、とばかりに写真を撮ったり列に並んだりする人が非常に多いことに驚きました。観光地としてのロンドンの魅力の大きさを物語っています。 ロンドン塔を出たところでTower Bridge(タワーブリッジ)と記念撮影をして、その後はMayfair(メイフェア)にあるフィッシュアンドチップスのお店、The Mayfair Chippyへ。その脂っこさとしつこさが苦手で普段は進んで食べる料理ではないのですが、ここのフィッシュアンドチップスは軽くてふわっとしていて、とても美味しかったです。他に注文したムール貝は一緒に煮込んだ白ワインとガーリックのソースが最高に美味しかったです。 そしてこの日最後にして最大のイベントは、ミュージカルPhantom of the Opera(オペラ座の怪人)の鑑賞。日本で劇団四季の公演を観て以来大ファンの私たち(特に母と私)は映画も何度も観ていて、サウンドトラックCDを聞いた数は数え切れないほど。実際に本場で観るミュージカルは素晴らしくて、圧巻の一言でした。役者さんの歌唱力、小さな舞台を最大限に利用するテクニック、音楽のダイナミックさ。また同じ舞台を観に来たいと心から思いました。 ミュージカル鑑賞後は電車でウォキングのホテルへ戻り、就寝。とてもとても長い充実した一日でした。次回はロンドン巡り(後編)についてお話しします。 Hello, everyone! The Easter break is coming to an end and university is getting more and more lively these days. Today, I will talk about the London sightseeing tour with my […]


Greece -where happiness is found in simplicity-

みなさん、こんにちは。サリー大学は3月19日から一ヶ月のイースター休暇に入りました。この間、母国へ帰国したり旅行へ出かけたりと皆それぞれの過ごし方をするのですが、わたしは前半の二週間、昨年9月まで住んでいたギリシャへの里帰りと日本からの家族の来訪という2大イベントを楽しみました。今日は私が大好きな国ギリシャについて、次回は家族とのロンドン巡りについてお話ししたいと思います。 ギリシャというと、近年は経済危機や難民問題などネガティブな内容が報道されることが多く、実際そのようなイメージを抱く方がほとんどかもしれません。もちろん問題が多く様々な面で根本的な構造改革が必要であることは否定できませんが、その一方で他の国にはない見所と魅力で溢れている土地でもあります。人々は大らかでフレンドリーで、良い意味で適当。「人生を楽しむこと」に重きを置いている人が非常に多いように感じます。それを実感する瞬間が3年住んでいた中で何度もあったのですが、今回はそのうち二つを紹介します。 一つはホリデーの過ごし方。日本の場合、長期休暇を取得する習慣が広く浸透していないためそもそもホリデーの期間が短い上に、たとえばヨーロッパやアメリカなど長距離の目的地を旅行する場合、位置関係上移動に片道一日を要するため、実際にホリデーのために割ける日数が非常に短いのが現状です。その結果、「旅行中に見学したいもの」や「やりたいこと」をリスト化し、休日であるにも関わらず朝8時から夜8時まで30分刻みでスケジュールどおりに行動する、というようなことが起こります。これは決して批判されるべきことではなく、個人的には非常に効率の良い休日の過ごし方だと思っています。しかし多くのギリシャ人は違います。朝はゆっくり起きて海へ。ひと泳ぎしてからコーヒーを飲みながらビーチでのんびり。少ししたらまた泳いでお昼ご飯(と言ってもだいたい午後3時か4時)。そのまま2時間ほど食事を楽しんで、また海へ。いったんホテルへ帰って休憩。シャワーを浴びてドレスアップして、10時頃から夜ご飯を食べに外へ。そのまま飲みに出かけて明け方帰宅。翌日も同じスケジュールの繰り返し。「せっかくの休日なのになぜ何もしないのか」とギリシャ人の友人に尋ねたことがあります。「せっかくの休日だからこそ何もしないのだ」とその友人は言いました。その瞬間から、ギリシャはわたしの大好きな国になりました。 もう一つはお酒との付き合い方。ギリシャの文化にはお酒を楽しむ習慣が古くから入り込んでいて、そのためお酒を飲むことの目的が「酔っ払って我を忘れること」である人はほとんどいません。他方、日本やイギリスでは(私の個人的な印象ですが)、「飲むならとことん飲んで酔っ払おう」というスタンスの人が圧倒的に多いように感じます。ストレスの多い日常生活からの解放を求めてお酒を飲むことが多い私たちに比べ、ギリシャでは友人や家族とより楽しい時間を過ごすためのツールとしてお酒があるようなイメージです。その証拠に、ベロベロに酔っ払って道端で嘔吐しているようなギリシャ人には3年間で一度も遭遇したことがありません。金曜日、中央線の最終電車で酔っ払ったサラリーマンたちに囲まれながら帰宅してきた頃を思い浮かべると、どうしても比較せずにはいられません(私も人のことは言えませんが)。 様々な報道がなされる中、一番の産業である観光への影響も心配されるギリシャですが、美しい海と太陽の国ギリシャで過ごすリラックスした時間は何事にも変えられない宝物です。機会があったらぜひ一度、足を運んでみてください。 Hello, everyone! University of Surrey is on Easter break from March 19th to April 17th. During the holiday, some students go back to their home countries while others go on a vacation abroad. In the first week, I was back in Greece where I had lived for 3 years. The […]


Japan-themed Birthday Party

みなさん、こんにちは。今日は先週末に主催した誕生日パーティについてお話しします。自分の誕生日パーティを主催するのは昨年に続いて2回目でした。当時住んでいたギリシャのアテネで開催した前回は、桃子の名前にある「桃」の花の色にちなんでピンクがテーマでしたが、今回はテーマを「日本」に設定し、日本に関連する何か(コスチュームやフェイスペインティングなど)を身につけてくることを参加者にお願いしてみんなで集まることにしました。 外国人の日本に対するイメージは、実に様々です。ゲイシャやサムライと結びつける人もいれば、アニメや漫画のキャラクターが真っ先に思い浮かぶという人もいます。「いや、まずは日本食でしょう」という人や、黒澤明の映画の名前を挙げる渋い人もいます。今回のパーティに参加してくれた友人の中には、日本人はもちろん、日本に行ったことがなく日本に対して特別な関心もない外国人、日本に行ったことはないけれど日本の文化や言語についてある程度知識がある外国人、日本に行ったことがある外国人など様々なタイプの人がいて、そのバックグラウンドは実に多様なものでした。それぞれの視点で「日本」を見てそれを表現してくれたので、参加してくれた友人の姿を見ることがパーティの最大の楽しみであり魅力でした。 さて今回このようなパーティを開催したのは、誕生日をちょっと面白い方法でお祝いするという意図の他に、修士論文との関わりがあります。「外国人が日本に対して抱いているイメージ」に関するテーマで論文の執筆を始めているところだからです。今回のパーティに参加してくれた友人達の姿を見て、日本に対するイメージが実に多様であることを実感することができ、その意味でも非常に有意義な時間だったと思います。 もう一つ、今回印象的だったのは、全く面識のなかった私の友人同士がパーティを通して仲良くなる姿を見ることができたことです。日本では違う分野やコミュニティの友達を一緒に集めて何かをする習慣はありませんが、欧米文化の中ではより一般的であるように感じます。興味分野や趣味こそ違うかもしれませんが、互いに価値観を共有していることが多いため、気が合う者同士であることがほとんどです。今回も、ツーリズムのクラスメート、サリー大学の別のコースに在籍する友達、日本人コミュニティの方々、アルバイトで知り合った友達、寮のフラットメイト、日本の大学時代の友人で偶然ロンドンの博士課程に在籍している友達など実に多くのコミュニティから集まっていましたが、それぞれのコミュニティで固まることなく、皆が広くコミュニケーションをとっていたことが印象的です。多くの人たちと知り合う機会がある今の環境に感謝して、今後もさらに交流を深めていきたいと思っています。 Hello, everyone! Today I will talk about my birthday party I held last weekend. It was my second time to organise a themed party; the theme was “pink” at the last year’s birthday party, as “Momo” in my name “Momoko” stands for “peach flower”, which is coloured in pink. This year, […]


A Weekend Trip to Stockholm

みなさん、こんにちは。今日はツーリズムのクラスメート3人と弾丸で行ってきたストックホルム週末旅行についてお話しします。Ryan AirとAirbnbを駆使した格安旅行でしたが、最高に楽しい時間を過ごすことができました。 ストックホルムに到着して最初に出会ったのは、空港のパスポートコントロール担当官の男性。とてもフレンドリーな方で、スウェーデンの印象が一気にポジティブなものになりました。エアポートリムジンに乗り、ストックホルム市内に到着。バスターミナルからアパートまで歩いていると、ちょうど近くに雰囲気の良いタパスのお店があったのでそこで昼食をとることにしました。一皿55クローナ(約4.5ポンド、約700円)のタパスを12品注文し、4人でシェアしました。そこで出会った女性の店員さんもまたとても暖かく、旅行前に抱いていたスウェーデンの人たちのイメージはいい意味で大きく覆されました。親切で、思ったよりずっとおおらかな人たちだと感じました。寒い国の人たちはどこか心も冷たいイメージがありましたが、そんなことは全くありませんでした。社会システムがしっかりしていて生活基盤が守られている安心感からか、何に対してもガツガツ感がありません。しかしそれでいて、南ヨーロッパのような「リラックスしすぎ感」はまったく無く、現実的でやるべきことはしっかりやり、仕事もきちんとこなします。バランスが取れていて、非常に理想的だと思いました。その後はアパートへ行き少し休憩をしてから、夜のストックホルムの街へ。バーに2軒行き、2時頃帰宅して就寝。 翌日の日曜日は9時頃起床し、街歩きへ出かけました。海辺を歩くと、空気があまりにも綺麗なことに驚きます。マイナス3度の世界は私たち(日本人、エジプト人、ギリシャ人)にとってはとても寒く感じられましたが、スウェーデン人にとっては暖かいのか、ランニングをしている人たちをそこかしこで見かけました。これはいつも思うことなのですが、寒い土地には寒い時期に、暑い土地には暑い時期に旅行するのが一番です。「その土地らしさ」を一番感じられるのは、まさにその時期だからです。そのままウォーキングを楽しみながら、15分程歩いて市庁舎へ。ここはノーベル賞の授賞式が行われる場所で、さすがの建造物。中庭の雰囲気も非常に荘厳で圧倒されました。その後はさらに歩いて旧市街を散策。建物の、カラフルだけれど暗くて淡い色合いが街の雰囲気にしっくりきていて、とても素敵な空間でした。 3時頃に市内を出て空港へ向かい、6時の飛行機でロンドンへ。とても短い旅行でしたが、十分満喫することができました。今回の旅行の大きな目的は、グループ課題に一緒に取り組むメンバーとの絆を深めることでした。ひたすらコミュニケーションをとり、価値観を共有し、時にはくだらない話をしながら、お互いのことをより深く知ることができました。またツーリズムの観点からも観光目的地(デスティネーション)を見ることができ、有意義な時間でした。例えばストックホルムの観光名所について、実際に行ったことがない人はどれほど知っているでしょうか。またストックホルムという場所に対するイメージを、人々はどれだけ持っているでしょうか。「行ってみたら良さがわかった」と言うことは簡単ですが、観光地をマネジメントする側としてはこれでは観光政策が成功しているとは言えません。観光地の魅力を的確に理解し、それを有効な手段を用いて旅行者に発信する必要があるのです。それを肌で実感したという点でも、今回の旅行は非常に意味のあるものでした。また機会を見つけて他のデスティネーションへも旅行したいと思っています。   Hello, everyone! Today I will talk about the weekend trip to Stockholm with my tourism course mates. It was a spontaneous trip with a relatively low budget by using Ryan Air and Airbnb, but it turned out to be spectacular. The first person we met in Stockholm was the […]


A Week as a Postgraduate Tourism Student (2nd Semester)

みなさん、こんにちは。12月のブログ記事で前期の典型的な1週間の様子について紹介しましたが、今日は後期のスケジュールについてお話しします。 月曜日:9時スタートのVisitor Attraction Managementで一週間が始まります。観光スポットはどのようにして作られるのか、それらをマネジメントするにあたって直面する問題点は何か、課題解決のためにはどんなアプローチが有効か、等について体系的に学ぶ授業。その後は12時からスペイン語、午後は翌日の予習やグループ課題のミーティングの時間に充てています。 火曜日:10時からTourism Social Scienceの授業。観光を社会科学の観点から見て議論するというもので、毎回各分野の専門の先生が交代で講義を担当します。観光を取り巻く様々なフィールドについて学ぶことができ、非常に興味深い授業です。2時からこのブログを更新し、4時からのDissertation Writingのクラスでは修士論文執筆にあたって必要な基本知識を学びます。 水曜日:1月から新しい職場でアルバイトを始めました。週二日、ロンドンのオフィスへ通勤しています。 朝8時過ぎに寮を出て、10時から勤務開始。片道一時間半以上の通勤は大学一年時以来なので最初は不安でしたが、慣れてしまえばそれほど大変な距離ではありません。帰宅は8時頃、余力があれば夕食後に友人とランニングに出かけます。 木曜日:10時からDestination Management and Marketingの授業。観光目的地(ディスティネーション)のイメージと観光客の行動との関係や、観光が地元の人々へもたらす影響などが主なトピックです。この授業は私の修士論文のテーマと直接つながりがあるので、毎回課題意識を持って参加しています。その後、3時からはProject Managementの授業。プロジェクト遂行にあたって必要となるプロセスや問題解決方法を学びます。 金曜日:アルバイトに行く週二日のうちの一日。水曜日同様、朝8時過ぎに家を出ます。帰宅して夕食をとった後はギルフォードの街に友達と飲みにでかけることが多く、忙しい一週間を終えてリラックスできるひと時を楽しみます。 土曜日と日曜日:前期は週末にアルバイトをしていましたが、後期は完全にフリーの時間です。授業の予習復習や課題に加えて後期は修士論文の準備に時間をとる必要があり、現在はLiterature Review(既存研究のレビュー)パートを執筆中です。論文の最終締め切りは9月初旬ですが、膨大な量の文献読解とライティングが必要となるため、今から計画的に進めていく必要があります。この他、食材の買い出しと洗濯をするのも週末のタスクです。また、週末の内一日は友人とランニングすることを心がけています。 前期との大きな違いは、多くの友人ができたことです。一緒に行動する友人がそれほど多くなかったので基本的に自分のペースで行動していた前期に比べ、価値観を共有する友人ができた後期は彼らと共に過ごす時間がとても多くなりました。様々なバックグラウンドを持つ友人とのコミュニケーションの時間は私にとって非常に大きな意味を持つので、当然犠牲にしたくありません。一方、大学院生として勉強に専念できる期間は限られているのも事実なので、常に優先順位を考えながら毎日を過ごすことが求められます。   Hello, everyone! Today I will talk about my week schedule in the second semester, following up the post in December that featured the typical week agenda in the previous semester. Monday: My week starts with […]


1 5 6 7 8 9